こんにちは。sasumasa です。 僕は Web アプリケーション制作を専門領域とするエンジニアですが、去年から副業で AWS 構築のお仕事をしています。 インフラ経験 0 だった僕がどんな感じで AWS エンジニアに […]
【NoCode/LowCode】STUDIO vs Webflow を実務で利用している人に聞いてみた
こんばんは、sasumasa です。 最近 NoCode/LowCode に興味を持って以降、NoCode の可能性に俄然興味を持ち始めました。 前回の記事では NoCode Ninja(@nocodejp) さんやほう […]
NoCode/LowCode とエンジニアの未来
こんばんは、sasumasa です。 最近 TL で NoCode/LowCode の話がよく出てくるなーと思っていたんですが、調べてみるとなかなか面白かったです。同時に NoCode/LowCode には課題もあります […]
オブジェクト指向設計実践ガイドを読む No.4【柔軟なインターフェースをつくる】その 2
こんばんは、sasumasa です。 前回投稿した「オブジェクト指向設計実践ガイド」の第 4 章「柔軟なインターフェースをつくる」の続きを書いていきます。 前回はオブジェクト指向設計にはメッセージ(以下メソッド)が重要で […]
オブジェクト指向設計実践ガイドを読む No.4【柔軟なインターフェースをつくる】その 1
こんばんは。 sasumasa です。 今回はオブジェクト指向設計実践ガイドの第 4 章の「柔軟なインターフェースをつくる」について、僕の経験も踏まえてまとめていきたいと思います。 なお、本記事は他のクラスとの依存関係に […]
Mac が重くなった時にすること(soagent と callserviced を止める)
こんばんは、sasumasa です。 今日は同居人の Mac が重くなって使っているソフトが全然動かなくなった時に行った対処法を書いていきたいと思います。 エンジニアの人からするととても当たり前のことですが、結論からいう […]
react-rails on Docker Compose (Docker) でムダに苦労した
こんばんは、sasumasa です。 今日は僕がムダに react-rails の導入に苦労してしまったことについて、自戒をこめて書いていきます。 ここに書いてあることはとても基本的なことなのですが「普通こうだろう」と思 […]
オブジェクト指向設計実践ガイドを読む No.3【依存関係を管理する】
こんにちは。 sasumasa です。 今回はオブジェクト指向設計実践ガイドの第 3 章の「依存関係を管理する」について、まとめていきたいと思います。 なお、本記事はクラスの責務についてまとめた「オブジェクト指向設計実践 […]
AWS Certificate Manager (ACM) について簡単にまとめる【がんばりすぎないインフラ】
こんにちは、sasumasa です。 今回は AWS の AWS Certificate Manager (ACM) について概要をまとめつつ、僕が仕事をする中で得た知見をまとめたいと思います。 ACM とは ACM と […]
Amazon Aurora について簡単にまとめる【がんばりすぎないインフラ】
こんにちは。 sasumasa です。 僕は去年くらいからサーバーサイドエンジニアやインフラエンジニアとして AWS について触れることが多くなりました。 それぞれのサービスについてもう少し踏み込んで理解するために「がん […]